NR750車検への遠い道2008
エピローグ…あとがき
こうしてNRの2008年は無事車検再取得まで持って行く事ができた。
リフレッシュ休暇中に組み上がらず予定より1ヶ月ほど延びたが、まとまった休みが無ければここまで手を加えるのは実際難しかった。せっかくの休暇をこうした事に使ってしまったのは賛否両論あるが、逆にある意味ワシらしいと言えるかも(笑)。
いろいろと色気を出したのも時間が掛かった原因だが、「保守」のレベルをほんの少しでも越えて何か付加し続ける事が、自分の現在の気持ちをNRに向かわせるひとつの要因となっているようだ。
もちろん、イジルのでなく「走ること」自体が最も楽しいのは疑う余地が無いが、自分を取り巻く現在の状況はそれに多くの時間を割くのが難しいのも事実。
今後はイジるだけでなく、走る時間を取れるようになっていきたいというのは切実な希望だ。
ところで車検取得で一区切りとしたい「2008」だが、細かな点でまだ手を入れたい部分がいくつか浮上している。
次回への足がかりとして書き留めておこう(って、まだイジルつもりあるの??)
①シート生地、座面形状変更
以前から少し気になっていた部分だが、座面がやや前下がりなので特に皮パンとの組み合わせで結構滑りやすい。最近は専門の業者等がいるようなので、相談してみようと思っている。
②ステップホルダー再塗装
純正はプラスチック製なのだが、経年変化で色が抜けてピンク色になってしまっている(どのNRでも同様だろう)ので、これを赤く再塗装したい。しかし常にブーツが当たる部分なので、単なる塗装ではすぐに禿げてしまう可能性もある。まずは調査からか。
③プロジェクターHIDバルブ色温度変更
メインとプロジェクターどちらも4300k色温度のものを選んだはずだが、プロジェクター側が気持ち黄色っぽい…。で、よく考えてみたらプロジェクターは特に色の制限が無いので、ちょいと主張の意味も込めて色温度をメイン側とは変えてみようかと(^_^;。
今は緑とかピンクの色温度もあるようだが、さすがにそこまでミーハーにはなれないので、個人的には「既にやや青」という印象の6000kに換装してみようかと思っている。状況によっては、8000kまたはそれ以上もあるかも知れないが…それはメイン側とのバランスを見てからという事になる。
④HID点灯遅延回路作成?
またかよ(笑)って気もするが、現在ライトスイッチはシート下に設けてあり毎回シートを外さないと使えない。これ自身は問題ないし重宝するのだが、実際HIDの様子を見ていると、毎回エンジンが掛かる以前には点灯させたくないという気になっている。例えばバッテリー電圧をモニターしていて、エンジンが掛かったと判断できた後にHIDを点灯させるようなギミックがあっても便利かと思っている。さあて?(笑)。
⑤フロントキャリパーピストン無電解ニッケルメッキ化
これは現在仮(?)使用中の5/8インチ径のブレーキマスターを純正の14mm径に戻せる可能性がある、というもの。詳しい理屈は本文を参照のこと。実際、14mmを使用していた時の効き具合は気に入っていた。ただし、現在の鉄ピストンに施した場合にどのようなフィールになるかは未知数。
以上は、別タイトルとして目に留まる事もあるかもしれない。
それでは皆さん、またお会いしましょう(?)