02763/02764 PXF00367 松澤 勇治 車速センサは(が)燃えた
( 7) 94/03/24 23:51
燃えたシリーズを連載するつもりはなかったのですが ・・・。
洗車したらエンジンが掛らない。とりあえず掛ったと思ったら、走っても速度表示はゼロのまま。速度と連動にしたヘッドライトも減光ホールド。ということは、車速センサからパルスが出てない。ありゃイジり過ぎて壊れたか、とバイク屋で雑談の後、いよいよNRのエンジンが掛らなくなった。
「まさか」
と思ってROM交換が可能なようにソケット化した点火ユニットを取り出してみると、おおっ、隙間から水が入って中で溜まってショートしてるぅ〜!
こりゃ掛らんワ、と思うと同時に、こんなんで掛らんのか、とも思った(←かからん、かからん/笑)。基板は洗浄して乾燥したら、何とかエンジンは掛るようになってひと安心だが、やっぱり車速表示しない。
車速センサのラインを外して後輪を回したが、いよいよパルスが出てない ・・・。
こいつはブラックボックスで、1万5千円強。もしかして、自作の繋ぎ込んだ回路の負荷が大きいかもしれないので、バラしてみることに。
部品点数は、抵抗1、コンデン2、ダイオード2、磁気抵抗センサ1。磁気抵抗センサとコンデン2個の足元がまっ黒に焼けていた(笑)。あ、こりゃアカン。お逝きになっとる(笑)。磁気〜だけ何とかすりゃ、1万〜払わんで済むな。
調べると使ってる磁気〜はNECの「MRSM214C」、580えん。ラッキー!特定用途向けじゃないので、売ってもらえるそう。だけど、
「なるべく100個単位で発注してもらいたいんですが ・・・」←代理店、談。
「(がーん、5万8千えん ・・・)絶対1個で出せ!!」
「 ・・・ぐっすん」
ただし、もうSM214Cは製造中止(!)で、交替品は「MRSM75A」だと言う。資料を送らせたら、なんと外形寸法が違うじゃないか(笑)。まあいいや、接着剤でもなんでも着けたれ(笑)。
実は驚いたが、このICの出力をそのまま引き回してメータまで持ってっている。
ヘッドライトコントローラのセンシングラインがどれくらい電流を食うのか解らないので、トランジスタで1段押してやろう(笑)。これで無敵の信号ラインになるぞ。コンデンも、もっとノイズ取りに有効な容量ものがあるので、そっちに換えよっ(喜)。
点火ユニットのショートと車速センサの燃え(笑)に関連あるかどうかは不明だけど、まあ無関連じゃないわな。他の部品はだいじょぶかな(笑)。
しかし、使ってる電子部品にもう製造中止のものがあるとは(まあ、一般的に電子部品の集積化は結構早く進む)。車速センサアセンブリとしては保有してるだろうから問題ないと思うが、NRも発売してもう2年。ハッキリ言って、バイク自身もすでに製造中止だもんな(笑)。ああ、なんてモデル寿命が短いバイク(爆笑)。
あれっ?モデルチェンジが無いということはモデル寿命は長い?短い?あれ?あれ?
PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)