01747/01747 PXF00367 松澤 勇治 NR、リコールか!?(長文)

( 7) 94/01/07 02:10

 別冊MCの座談会の席上、「何か問題点がありましたか?」という話題になった。

 京都から参加したNR氏が、走行距離を聞かれた所で「 ・・・それが〜、メーターが ・・・」と言い出した。 来る途中で雪に降られたが、我慢して寒い中走ってたら、デジタルメーターがバラバラしだして、0km/hを表示するようになってしまったと言うのだ!「今は?」という問いに、今は正常だと言う。
 ワシのNRが全く同じで、当日は、高速に乗ってからバラバラしだして、甲府の辺りで暖かくなってくるまで、ずっとその調子だった(余談だが、ナイとなると自分が普段どのくらいスピードメータを見てたのか、という事をイヤと言うほど思い知らされる/とっても走りにくい/もっと言うと、自分が曲がれるスピードまでは出してしまうので、なかなか落とせなくなってしまう/とは言え、回転数から今何キロぐらいというのはだいたい判るのだが ・・・)。どうも、気温が数℃以下になるとうまくスピードを表示しなくなってしまうようなのだ。

 実はこの現象に気付いたのは、座談会の前の週に、ドク須田へ行った時の帰りだ。
小淵沢辺りから雪が舞い始め、「こりゃ〜路面が濡れる前にスッ飛んで帰らなきゃ」と名古屋ナンバーのBMWを180kmぐらいで、ぼいまくって先導させていた時、
 「???」
 突然、メーターが120kmくらいを表示したり、190kmぐらいを表示したりし始めた。頭が痛いと思うくらい寒く、視界も半分モーローとしているような状態だったので、「ついにオツムにキたかな」と思ったが、こりゃ〜体感的に絶対120kmってコトはないゾ、と思い、早々に戦線離脱して守りの走行へ。無事高速を降りて、水温が上昇し、暖かさを感じるようになるまではメータはアッパラパーっていた。

 ワシのNRは、ヘッドライトの減光制御するのにスピードセンサからのパルスをもらっているので、この時は、自作のインターフェースが逆に悪影響でも与えて、温度でノイズを出すのかとか思ったのだが、NRを停止させると、メータはアッパラパーでも、ちゃんと減光する。 ・・・ということは、スピードセンサからのパルスは正常なのだ。
 なら、メータ内でパルスをカウントする部分が温度変化に弱いに違いない。ノイズ取りのコンデンか何かが、温度特性が悪くてパルスの整形がちゃんと出来なくなるのだ。あるいは、電源から回り込むノイズを消し切れなくなるのか ・・・。
 そうそう、そう言えば思い当たるフシがある。

 座談会当日朝、寒い中エンジンを掛けようとしてキーをひねったら、停車状態でもNRは194〜196km/hを表示してもう走っている(大爆笑)。エンジンが掛る前に最高速チャレンジを始めているのだ。オレの失った(増えた?)走行距離を返せ!
 その時は、「おーおー、180km/hの表示リミットは確かに外れとるわいナ」などと、お気楽に考えていたのだが、待てよ? 194km/h? どこにそんな周波数があるん?結構安定してるから、しっかり周波数が出てるゾ、これは。はて?
 待てよ、そういえば過去、メーターばらしの一件で確か180km/h表示時は260Hz前後の周波数だったように記憶してるから ・・・。
 「ああっ、ヘッドライトが減光してるんだ!!」

  ・・・ヘッドライトを減光させる仕組みは、FETを高速でスイッチング(オン/オフを繰り返す事)させて、オンになっている時間を調整する事で、実現している。
オン/オフの時間を半分づつにすれば、単純にはライトは半分の明るさとなるのだ(実際はもう少し複雑)。後付けのFET回路のスイッチング周波数は、266Hzの設定。な〜るほどね ・・・。
 ということは、間違いなく、ノイズを消し切れていないようだ。でも、気温の変化で出ちまっちゃこりゃマズいんじゃない?
 バイクが暖まると、バラバラしながらも正常になってくるのだが、高速に乗り入れたら途端にまたダメ。今度は、40km/h辺りをバラバラ表示し続ける。
 でも、NRでは寒い所は走らないでください、ってなワケにもいかんだろうしなぁ(←いやいや、メーカーは真顔で言うかも知れんゾ/笑)。

 あとでホンダの方で調べて直接連絡をくれる事になっているので、こりゃ報告が楽しみだ。展開によっては、最悪の場合はリコールかも??
 そしたら、結構な話題になるかも知れんぞ、「あの、NRがリコール!」ってネ?

PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)

閉じる