06401/06409 PXF00367 松澤 勇治 NRとGL1500のリコール

( 7) 95/09/03 22:42

 少し前でしたが、NRとGL1500にリコールの適用がありました。

 バイクが「倒れた」事を認識する為に振り子式の傾斜計が装備されているのですが(NR は燃料噴射式なのでコケてもエンジンはそうそう止まらないのだ(^^;)、その中に敏感に動くのを防ぐ為にシリコンオイルが充填されています。

 これがケースの材質が不適だか、振り子自身の材質によるものなのかで、そのオイルを吸収してしまい(^^;スコスコ振れるようになってしまうようで、ギャップの通過とかの衝撃で、スイッチが入ってしまう事を懸念したリコールです。

 NR の場合この傾斜計(キルセンサと呼んでいます)を使ったシステムは、 一度スイッチが入るとメインキーを入れ直さないと解除出来なくなっており(回路自身がラッチアップ保持する)、走っててこの状態になると突然エンジンが止まって、瞬間にセルとか回せても二度と復活せず(って、そーいうシステムだもん(^^;)結構危険です。

 実は一月ほど前にツーリングに出た時、激しくスラロームしたらこのセンサが働いてエンジンが止まってしまいました(^^;。システムを理解していたので、80キロぐらいでしたが慌ててメインスイッチを入れ直しセル一発、まあ事無きを得たのですが(^^;、まさか自分の物も既におかしな状態だったとは ・・・。
 何か人間て、自分のは大丈夫だろう、とか(^^;そんな感覚ってあるじゃないですか。だから結構ショックでした(^^;。

 で、本日バラしてそのリコール対策品に取り付けようと、今付いているセンサをやっとの思いで外しました。このセンサは設計上、車体の中心付近に付くのが理想ということもあり、バッテリーケースの裏側の、一番奥のところにあるのです(;_;)。
 これで交換作業に要する工数は1.5時間ってんだから、 ホンダにはまさにゴッドハンドの作業者の方が沢山いるのでしょう。< 無理だって
 で、で、その外したセンサを振ってみました。
 「カラカラカラ ・・・」
 おおお!(←最近こればっか(^^;)これではオイルが残ってるとかのレベルぢゃ無いゾ(^^;;。実にホンダ殿の心配なさった通りの状況だっ!

 よく今まで無事に走ってきたなあ(きっとサスの性能が良いおかげだろお、振り子の過度の揺れを押さえてたのだ、などとは言うまい(^^;)。

PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)

閉じる