04977/05000 PXF00367 松澤 勇治 驚いたゾ(^^;(NR & RC45)長文
( 7) 94/12/03 22:22 コメント数:3
性懲りもなく、まだまだNRのパワーアップにこだわってますが、どうも点火系が怪しい(現在100〜110馬力ぐらい)と睨み、エンデュランスが送ってきたユニットをバラしたところ、ジャンパの設定は全く国内用と同じ(゚o゚)。
こうなると、PGMユニットの方もど〜だかアヤシイのですが(現在バラしてはいません)それはちょと置いといて。
ROMの内容はどちらもまっ先に抜き取って確認したので同じなのは解っていましたから、これでは二つのユニットは同じものだ(^^;。
信じたくはないがエンデュランスは金取って国内用のユニットを堂々と送ってきたという事か。
どういうコトか説明してもらいたいゾ(^^;。こっちはホンダから輸出用がそのまま出て来るのを見て見ぬフリをしてるだけで、一応エンデュランスは対外的には「全て独自に開発しました」と言っているのだ。「これは一体ど〜ゆ〜コトかちゃんと説明しろ」と食ってかかったら ・・・困るだろうなぁ(^^;。
今の今までユニット自身をバラさなかったのは輸出用のジャンパがされたものだと信じてたからな訳ですが ・・・。
まあ、怒れるコトは事実で、何かひとこと言ってやらないと気が済まないとは思ってるのですが、同時にちょっとホッとする、という複雑な心境。
なぜなら「そ〜か〜。まだまだパワーは上がるんだ ・・・。」という確信を得たようなものだから ・・・。
見方によっちゃ、今でも100馬力以上「も」出てるんですからね ・・・。
で、実はホントの「驚いたゾ編」はここからで(^^ゞ ・・・。スイマセン
そんな訳で輸出用の設定を見つけるべく色々頭をヒネるのですが、なにせ目の前の二つのユニットは全く同じもので、設定方法が実に想像しにくい。PGMユニットと違って、表面実装型の基板ですので、なかなか「これが設定だ」と解りにくいのです。
そこでふと隣を見るとRC45が(^^;。アレも確か同じ基板使ってるから、もしかしたら国内仕様のジャンパ位置がNRと違ってるかも。もし違ってれば、設定方法の大きなヒントになります。
そこでイキナリRC45からもスパークユニットを取り外し、パクンチョとぶち割ってしまいました(^^;;;;。
すると、期待通りNRとは違う設定になっており、十分ヒントを得られました。オイオイ
・・・ところで(^^;。
以前RC45のシステム(燃調、点火系などを差す)がNRと同じものを用いて実現されているという事を知った時に冗談で言ってたんですが、「だったら、NRのユニットでRC45のエンジン動いたりして(^^;」 で、実際にNRのスパークユニットを差してRC45のセル回したんです(PGMユニットは替えてません)。
どうなったと思います?
これ、回っちゃったんですよね(゚o゚)。しかも結構レスポンスがイイ(^^;。
チョット考えると、ものすごく無謀な事です。クランクの角度とか、カムの角度を取り出してるセンサーが違う位置だと、当然火を飛ばすタイミングは違ってきますから ・・・。
でも実際は、NRとほとんど同じ位置にセンサ類が付いてるみたいなんですね ・・・。だから回っちゃうという(^^;;;;。
まさか回るとは思ってなかったので、大爆笑でした。
逆はどうかというと(RC45のものをNRに付ける)こちらも頑張れば掛るようです(ちょっとやってやめた(^^;)。
というのも、NRはイグナイターへの出力が8系統あるのですが(プラグが8本)RC45は4系統だけです。基板の上の抵抗が外されており、4系統しか出力していないようでした。したがって、NRに付けると各気筒1本づつプラグに火が飛ぶ、という状態になってしまうらしく(或は2気筒か?)、ちょっと苦しそうだったのであまり頑張りませんでした ・・・(^^;。
普通は誰も考えないギャグで(^^;;;;。
これはNRとRC45のシステムが非常に似ているという事の証しであると言えますね(^_^)。
長文すみませんでしたm(__)m。
PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)