01646/01650 PXF00367 松澤 勇治 RVF750のFIシステム

( 7) 93/12/27 01:18

 すでに語り尽くされた(?)感のあったインジェクションシステムですが、またまたホンダさんがやってくれました(笑)ようです ・・・。
 年末進行で通常月より早く、本日発売となった雑誌は多いのですが、さっそくRVF750のFIシステムについていくつか解説されていました。

 バイク屋「 ・・・ここ見てみ。8耐のマーシャルについとった燃調用とか言っとっ た4つのボリューム。レースキットパーツで出るらしいぞ。個別に買 えるってさ。こっちがその写真。ほれ」
 ワシ  「 ・・・あれ?何このコンピュータの写真。NRの写真そのまま使ってる じゃん。印刷が間に合わなかったんか?」
 バイク屋「うんにゃ。それRVFの。燃調マップも出てるでしょ」
 ごそごそNRのサービスマニュアルを引っ張りだして来て覗くワシ。
 ワシ  「ほんとだ。マップの形が違う。 ・・・でも、この基板の写真はNRのそ のまんまだよ。部品も全く変わってないよ」
 バイク屋「 ・・・ということは」
 二人同時「おーっ、燃調コンピュータ全く流用だーっ! ・・・ここまでやるかーっ? それに見てみろ〜!このコンピュータに燃調ボリュームユニットが接 続出来るなら、NRでも使えるかもしれんぞ〜!こりゃいいっ!チェ ックチェック!!」←解説的セリフ(笑)

 ロムを抜いてみないと解りませんが、プログラム部は全く共通で、データ部のみが違うという可能性さえあります。しかも、情報では基本的なセンサー種類はNRと共通だそうですし、インターフェース部が同じでなければ、基板が全く同じと言う事はありませんので、もっと言うと、そのままコネクタをさしても、 「とりあえず、かかるだけならエンジンかかってしまうかもしれない」のです
(そんなんだったら笑うぞ、ホント!)。当然燃調は大幅に違いますので、使い物にはならないと思いますが。
 可能性としてRVFもNRと同様、輸出仕様マップを同一ロムの中に持っている事が考えられます。
 こりゃおもしろくなって来ました。94も年始早々ひと荒れありそうですねぇ。
例によってホンダ二輪関東1号車はウチのバイク屋に来るんだそうで、オーナーと相談してイジってみましょう。

 なお、どれかの雑誌にRVF開発時の苦労話で、バタフライバルブの開く向きと、インジェクターノズルのレイアウトについて記述がありましたが(バタフライがインレットに向かって開く側にノズルを位置させないとうまくなかった、という話。
従って、RC30と違って、バタフライはVバンクを中心に反対向きに開く動作となる)、これはNRの時のネタだと思います。
 なぜなら、NRの構造はすでにそうなっているからです。

PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)

閉じる