( 7) 93/12/08 00:38
一応輸出仕様と言われている部品を組み込んだNRを名古屋でダイノジェットマシン(二輪車用シャーシダイナモ)に載せて来ました。
1.某MC誌的にレポートすれば、最初に結論。
○最高出力:124.3馬力( ・・・とお店の人が言った)
○最高速測定(ベンチ上):280+km/h
○付帯事項:輸出燃調CPに対して、輸出点火CP、国内点火CPの組み合わせをためしましたが、どちらも全く出力特性は同じでした。
2.考察
2−1.最高出力
ハッキリ言ってマユツバものです。というのは、ダイノジェットはロス馬力が出ませんので、後輪出力に何とお店の方で単純に1.2を掛けただけの数値です。そんなものが信じられるハズありません。いくら補正するといっても20%もロスがある?
比較用に同行したBIG1の方はなんと113馬力!も出ていると(前回同仕様でドク須田では101馬力) ・・・。んな馬鹿な。サイレンサーを換えてあるだけだゾ。それだけで93→113(20馬力アップ!)もするんなら、みんな買ってるぜ。
なお、冷静に以下のように考えました。
数値ベースで言えば、今回後輪出力でBIG1を約10馬力上回りました。前回の国内イジり仕様では、後輪出力で約10馬力下回っていましたので、相対的に20馬力前後パワーアップしていることはわかりました。
という事で、ロス馬力を考慮しても、110から115馬力くらいが妥当なところです。
想像の範疇とは言え、これは結構キビシ〜!ですネ。
2−2.最高速
実際には空気抵抗がありますので、これは単に6速吹け切りで何キロ出るか、程度に考えます。MC誌のNRでは実測で263キロの記録があります。この調子だと、出ても240キロ、て感じですか ・・・。
2−3.付帯事項について
・・・そんなハズ、ある??チョット信じられません。イグナイターユニットにジャンパー設定がなかったことを考慮すると、燃調CPからの指令で、点火マップを切り換えているとも考えられますが、しかしこれでは○ンデュランスが燃調CPと点火CPは絶対一緒にしか出せないという理由が全く見つかりません。また、輸出用に2種類の点火CP(イグナイターユニット)がある理由も説明つきません。
2−3.その他
お店のいう通りに考えれば、NRはリッター当たり166馬力程度という事になりますが、これを400・cクラスに当てはめると、66馬力相当出したのと同じです。よく考えりゃ〜そのくらいだったら出せるわな。
こりゃ賞品のアテも外れたようですねえ。楽しちゃイケねーや、やっぱりね(そんなに楽しちゃいないですよう←泣)。
3.全体を通して
余計にこんがらがっちゃうような結果ばかり出て来ました。
15000キロも走ってるから、130馬力は出なかったんでしょうか?それに、実際のところ、大馬力車ほど、出力誤差も大きくて、ZZRとかGSX−R辺りでもたいがいは120から135馬力程度しか出ないみたいですし ・・・。
・・・これは、言っちゃいけない事だとは思うんですけど、まさかエ○デュランスはマフラーだけ加工して、CP関係はそのまま国内用を送って来たんじゃないでしょうねえ(送ったCPとは間違いなく別の物が送り返されて来た事は確認してるんですけど) ・・・。その時点で中身まではわかりませんから。ただ、燃調CPの蓋に、アロンアルファがべた付けされていました。前段の話で○ンデュランスに、「ロム抜いちゃった」ってことは言いましたので、警戒されたかな、とは思ったんですが。
でも、もしNRの補正系がかなり広範囲に効くとすれば、本当のところは国内用を使ってもある程度はパワーが出てしまうのかもしれません。もしそうならロムの中身が同じだって事もうなずけるし、イグナイターユニット替えても特性は同じだってのも全くその通りだし。出力的にも、ネ。現状がそのまま説明できてしまうんですよね。
でも、エ○デュランスほどの信頼されるショップが、そんな事しないですよね、考え過ぎだと思います。すみません。
まあ、想い入れが強いだけにいろいろ想像してしまうという ・・・。反省してます。
自分の至らなさを転嫁してはいけませんね。
4.今後の予定
な〜んかフッ切れない状態なので、結局11日にドク須田へお邪魔してしまおう、という事になりました。ホントは18日の座談会直前にパワーチェックしてからでもいいと思ったんですが、いろいろドタバタしそうなので ・・・。
こりゃ〜、ホンダの人、困る事になるかもなぁ。
長文すみませんでした(最後にきて何ということを ・・・)。
PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)