00816/00817 PXF00367 松澤 勇治 ブレーキホース来た<さすがプロト凸(-"-)

(14) 96/09/01 23:33 00784へのコメント

 さて、掛った時間もさる事ながらどんな仕上がりだろうとよく見ると…(゚o゚)。

 ビニールコーティングも言うほど端までピッタリ被ってないし、そのコーティングの中が何やら曇っている…。メッシュの上から被せる時に水の類で濡らしてから通しているようで、それが残っているようなのです…。
 まあ、これは乾燥させるか、時間が経てば抜けるかもしれないですが…(--;。

 ところでグッドリッジホースは4本の細いワイヤーを基本としてテフロンチューブの回りに互い違いに編んで巻かれています。
 …どうもビニール巻きの中の水(?)の濡れ具合が所々なのでおかしく思ってよく見ると、4本並んで巻かれているハズのワイヤーがあっちこっちで入れ違って(!)凸凹なのです…(゚o゚)。
 そういう場所に実は水が溜まって曇って見えていたのです(--;!。

 今まで何本もメッシュホースを頼んで来ましたが、こんなのは始めて見ました。

 組み違えたようなワイヤーで巻いてあるので、全然中心のテフロンチューブに対する締め付けも甘く、ブレーキホースの片側を持ってしごくと、メッシュがぐいぐいと動いてしまう始末…凸(-"-)。
 2本のうち1本は少し中が曇っている部分がある(締め付けが緩い部分に水が溜まるのは判っているので、そういう見方ではこれも良くないと言えるが)だけで、ワイヤーの組み違えは無いようでしたが、他方が特にひどい。
 良くもこんな物を平気な顔して送って来たものだと思ってしまいました。

 確かに「全数耐圧テストをしています」って書いてある通りやって合格してるんだろうけど、趣味の物なので機能と共に外観とかも負けず劣らず重要な要素だと思うんですが…。

 昔に比べるとずっと値段も易くなって来ているようですが、まさかその見返りがこういう面に出ているんじゃないでしょうね…。


 バイク屋の方に話をして、月曜日にプロト側と交渉させる様にしました。
 「大特急で作り直させて凸(-"-)、 こんなもんNRには使えん、と。このままだと止まるたびに見られてNRと一緒にオタクのホースの品質の悪さを宣伝して歩く事になるよ、と言ってやって(--;。」
 プロト側が何と言って来るのか…答えを待ちましょう。

 「10センチ中に○箇所組み違えていても品質的には問題ないとしています。」
 な〜んて、言って来るんだろうか(--;。
 最近のホースってこうで、それでもみんな黙ってるんでしょうか?
 …だとしても許さんのだ、ワシは凸(-"-)。

 キャリパー関係の部品でホースが一番最後だったら我慢して使ってたかもしれませんが(^^;幸いにして他の部品が揃う時間がありそうなので、思いっきりゴネてみよう…。

PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)

閉じる