00784/00794 PXF00367 松澤 勇治 キャリパーピストンアルミ化計画発動(^_^;

(14) 96/08/27 21:45 00773へのコメント コメント数:1

 …チタンキャリパーピストンの話題に触れた途端にイヤな感じがしたアナタ、瞬間にこの展開を読めたアナタは偉い、やる事になってしまいました(^^;。

 先日切り落としたステーは左右で15gと微々たるものでした(もっと軽くなったかと思った)。アルミの重量を落とすのは大変です。
 逆に言ってキャリパーで一番重いのはパッドを除けばピストンです。材質は鉄か真鍮か何なんだろう…ええぃ、どうせならピストンも作ってみるか(^^;といよいよメーカーのノウハウ、禁断の領域に踏み込む話になってしまいました。
 そういえばブレンボのキャリパーはアルミのピストンと言う話です。

 ノーマルのピストンはコップのようなへこんだ形をしてるのですが、これはブレンボのアルミでも基本的に同じ形状なのでしょうか(見える側だけでいいので(^^;)?
 あと、色はどんな色をしているんでしょうか?多分、表面処理して色が付いていると思うのですが…。質問部屋ではないですがもし知っておられる方いましたら参考にしたいと思いますので是非レス頂きたいと思います m(__)m。

 あっ(^^;そこのアナタ「お前みたいな馬鹿はもう知らん」とかおっしゃらずに…。
 座屈応力が怖ければムクの丸棒形状でもいいかと思いましたが、それではあまりに芸がないと思って…そんなに軽くはならないだろうし…。

 個人的にはポイントは、ロータが熱を持った際にピストンまで伝わるので、その膨張の関係(と言ってもアルミは放熱性がいいから特に気にはしてないですが、走った後触ってもさすがにキャリパーちんちんて経験はない(^^;まさかエンジンのピストンみたいに熱膨張を考えて初めから台形には作っていまい(^^;)と、ピストンを引き戻すゴムリング、これの戻り量はピストン表面の摩擦の状態とピストン径の関係が微妙だと思いますので(ここらへんがメーカーのノウハウか?)このあたりに注目してますけど…。

 不具合が出るならオイル漏れ、ピストン潰れ、パッド引きずり…しかもこれは走行状態に応じて変わる可能性が…ってなところか(^^;。

 せっかくだからとは言え、なんかやってる事がどんどん発散している気がする…。

PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)

閉じる