00686/00686 PXF00367 松澤 勇治 ネジ立てして組み付け確認終了

(14) 96/08/09 21:30 00684へのコメント

 ネジ立てを担当した現場からは「ネジ部が弱いんじゃないか」というコメントが一緒に付いて来ました…(^^;。
 会社では普通(精密機械関係ですからネジサイズもぐっと小さいので)鋳物にネジ立てする時は転造(?)タップとかいう、ネジ穴を押し広げながら山を造って行くタイプを使うのだそうですが、なにぶんM8というサイズは無かったようで、通常のネジ立てを行なったそうです。
 確かに見た目もネジ部が結構モロそうな印象…(^^;。
 締めてみないと感触は判りませんが(まあM8だったらそうは簡単にはねじ切れんでしょうが(--;)何かしらの表面処理などは検討してくれるようですが…。

 帰ってから実際に取り付くか確認したところ、寸法的には全く問題ナシ。
 キャリパー分割面を基準に取り付け面を削り出しているので、キャリパーとロータの中央は綺麗に合っています。
 ネジ部に付いても、感触としては全くガッチリと固定できています。弱そうに見えた事から来る締め付けトルクの問題もクリアしています。直感的にはこれなら大丈夫じゃないか、という感じですが…(--;。ハンダンハシンチョウニ
 まだまだ、いろいろ心配な事はあるので素直には喜べませんが、ボルトオンで付いた6ポッドの醸し出す迫力はすごいものがありますね…。
 実際にはキャリパー自体の変更は気付かない人が多いんじゃないかとは思いますけど…。
 気付いたら、その後で衝撃を受けるって類ですね(^_^;。
 何やってるか想像ついたら更にね(^_^;。

 NRは、キャリパー固定のステーが「面」で出来ているので、肉盛り跡などはほとんど裏側に隠れて見えません。
 褒められたものじゃありませんが、使えるようなら、そのまま車検時にも気付かれないと思われるほど自然な外観です(--;。

 取り付け確認の際に一点だけ、想像と違った問題が出て来ました。
 やはり、もう1cmほどですがブレーキホースの長さが必要なようです。
 例えば GSF1200 で純正4ポッド→6ポッドとする場合はホース取り出し位置もデザイン的に同じ所で、極端な話そのまま使えます。
 しかし、NRの純正4ポッドは取り出しが少し上の方からで、この違いは無視出来ません(--;。

 なんと「使えるかどうか」の確認の為にブレーキホースを新調しなくてはならないとは、そこまでやって「ダメ」という判断が下された日にゃ、泣ける(T_T)。

p.s.でも見た目だけなら今でもワクワクするよ(^_^;

PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)

閉じる