00362/00363 PXF00367 松澤 勇治 パッド鳴きの対処
(14) 96/04/21 11:11 00279へのコメント
…どうもフェロードからプロジェクトμのパッドに換えて鳴くようになってしまったので(フェロード時は鳴かなかった)グリスの付け方でも悪かったかと思ってバラし直しました。
今度はパッド部の角をヤスリで削り、しっかりパッドグリスも付けて組むがやはり鳴く(;_;)、 ぱーああっど、何故鳴くの、そ〜れはアナタの組み方が悪いからよ〜(^_^;;。
そこで市販の鳴き止めグッズに頼らず(安く上げるのだ(^^;!)理詰めで鳴きを収める事にしました(?)。
何故ブレーキは鳴くのか?
ぐっと握った時には鳴きませんから、それは弱いブレーキ入力時に、接触面積の少ない部分があってビビリを生じていると考えるのが妥当です。
なら、その場所はどこか?
パッドとピストンの接触部か、或はパッドがキャリパーと触る角の部分か、それとも全然別の場所か…。
最近のパッドは商品性を上げる(色を付ける!)為に表面に塗装がしてあります。この塗膜が結構厚いのですが、パッドベースとキャリパーピストンが触る部分はかなりの力が掛るのでその塗膜が割れる事があります。
実は前回のパッドサポート組み付けミスの一件で、その側のパッドはキャリパーピストンとの間で無理な力が掛ったらしく、この塗装がピストンの押される形にところどころ剥がれていました。
少しぐらいでこぼこでもグリスを塗るんだから関係ないだろう、と思って組んだらそれでも鳴くので、次にこれをピストンの当たる場所の塗装を全部剥がしてやってみると、見事に収まりました。
あの部分の接触というのは意外に微妙なものかもしれません。
ブレーキが鳴き始めたらバラしてみて、パッドとキャリパーピストンの接触部の塗装が剥げかけていたら、思い切って当たる部分の塗装はサンドペーパーなどで全部落とし、組み直してみると良いかもしれません。
PXF00367/RC40(NR) 松澤 勇治(長野県飯田市)